書評『問題解決ラボ(佐藤オオキ著)』

書評-『問題解決ラボ』「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

佐藤オオキ著
20150602

 

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

NHKのSWITCH INTERVIEWで初めて知ったデザイナーの佐藤オオキさん。

何冊か本を出されていましたが、デザインを勉強中の友人がこの本を推してくれたので、図書館で借りてきました。

(図書館って発売間もない本も蔵書されていて驚きました。リクエストや売り上げ数以外に、どんな仕組みで新刊本の蔵書をする/しないを決めてるんでしょうね。)

 

デザイン目線で考えることで、新しい視点を持ち、問題解決していく。

佐藤オオキ氏の考えと、その結果生み出したものの写真やイラストが載っています。

かなり平坦な文章な上、写真やイラストが補足してくれるため読みやすい。

 

活躍している人の頭のなかってどうなってんの?どういう道筋で考えてあんなことでできたの?なタイプの本ですね。

何かしらの分野で突き抜けた人が、一度は出すタイプの本です。

友人曰く、これまでにも数冊出されている中でもよくまとめられている、とのこと。

 

構成は、

の5章立て。

 

特徴として、各項目にオモテとウラ(補足ページ)がある。(はじめに、でこれについて記されてます)

オモテは、筆者の佐藤の視点。こんな依頼で、こう考えデザインし、この製品になりましたという思考の道筋。
ウラで読者目線に降りてくる。

オモテで、こうやってアイデア出してますとあったら、

ウラで、そうは言ってもアイデア出ないよ〜と感じるであろう読者層に対してのフォローがあり、その出ないよ〜と思っている詰まりどころを解消してくれる。

それぞれ軽く、中身を紹介。

はじめに
著者にとってデザインとは:
日常のちょっとした出来事を見逃すことなく、そこから何らかのアイデアを抽出すること(例:海外のトイレで遭遇した出来事)。
プラス
新しい視点を提供することで目の前の課題を解決すること(手掛けるプロジェクトが多岐に渡る)。

 

1章:問題発見
制約がつきもの。1〜10まであったら、どれか一つを無視して考えてみる。これを10通りしてみる。そうすることで解決するなら、その制約を排除できないかやってみる。

 

競合商品AとBがあったら、では全く違うCで勝つぞ、ではなく、そのスキマにヒントがある。

 

佐藤は、本を読むのが遅い。それは二度見するから。一度読んで戻る。これは、脳がものごとを考えるメカニズムと関係が深い。
第一印象と、二回目以降見たときに何があぶり出されてくるか。

 

世界の一流デザイナーは、自分のゾーン(これだけは負けないという得意分野)からはみ出さないという印象。佐藤はそうした一流に憧れ、自らはまだまだだと思う一方、何事もできるできないは別として、とりあえずやってみるという。
ムチャぶりに応えて、たくさんはみ出していくこと。まず、ムチャだと思う自分に気づくことで勝手に決めてしまった「できないと思い込んでいること」に気づける。そして、ムチャぶりを受けられることは、「あいつにやらせてみたら面白いんじゃない?」という期待を持ってもらっているということ。新しい課題に気づき、解決法を考えるチャンスをもらったということ。ムチャぶりを期待と捉えて、その期待を一ミリでも越えることに集中すれば、問題が見えてくるかもしれない。

 

3章:アイデア出し
イデアは探さない、「ボヤッと見」で視点をズラす。
「中心視」と「周辺視」
中心視:一点を凝視することで正確に捉え、それ以外の情報を見落とす
周辺視:網膜の周辺部を使って瞬時に動きや全体像を把握する
パイロットやスポーツ選手に後者は不可欠な能力。中田英寿も。
周辺視を鍛える、これは何かとリンクさせて見る。ということ。あれってこれっぽいなーと。どんなくだらないことでも、点と点を線にしてしまう遊び。

 

新しさの中に、懐かしさ、これまでに経験したことのある感覚をいれる。

 

図と地の反転現象
モノは背景から浮かび上がることで初めて認識できる、という近く知覚心理学の考え方。

 

グレー思考。全肯定もせず、全否定もしない。ポジティブとネガティブの両面で見る。

長く使われているもの、長く変わっていないものに興味をもつ

 

3章:問題解決

不安と安心の狭間
好きなようにデザインしてみれば?は、「従来の正攻法に縛られずに、自分に見えている正解の道筋を辿っていいよ」という意味。

 

デザインとマーケティング
マーケティング。過去から今に向かってくる。
デザイン。こうなりそうじゃないか、という予測から今に降りてくる。逆算。

(おわりに、ではこう言い換えられている

マーケティングは、問題から答えを出す技術。
デザイナーは、遠く離れたところに答えをイメージする。それを意識しながら、目の前の課題と照らし合わせて、正しい問題を見つけること。

 

4章:アイデアの伝え方

「素人目戦」を持ちつづけるための、「もの忘れ」のススメ

商品はメッセージ。

目に見えないものを、「見える化」して五感に訴える。 

 

5章:デザイン
デザインとは人に対して何かを伝えるための手段。カッコ良くするものではない。

 

高級ファッションブランドが、家具や家電を作っている。ターゲットは、中東やアジアの富裕層。建築ラッシュがひと段落し、一点一点コーディネートするのは面倒。

 

文化に起因する状況も。
欧州:家で客人をもてなす→デザイン家具メーカー栄える。
一方、レストランやバーなどの飲食店デザインはそこまで発展せず。日本は主に逆の特徴。

 

  

この本は買いだと思います。図書館に返却し、近々購入します!

 

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

 

 

 

映画『セッション』を観て。人生を生き直す映画。

今日、5/30に映画『セッション』を観てきました。

宮城県仙台市に在住しているため、やっと上映されました。

首都圏では既に公開してから日が経ち、メディアでは公開当初からだいぶ話題になっていたようです。

拝聴しているTBSラジオ「東京ポッド許可局」でも5/3にセッション論として話されています。

TBS RADIO 許可局2015年5月3日①「セッション論」 - TBSラジオ 東京ポッド許可局

ほぼ満員の劇場で観る映画って良いですよね〜。いろんな人が集まってきていて、息を飲む音がしたり、笑いが起きたり、ジェットコースターが面白い感覚と重なります。(普通で言えば、お笑いやアーティストのライブに行く感覚とでもいうんでしょうか)

 

f:id:tomokijp:20150531000014j:plain

 

観た感想としては、

今年観た映画の中でダントツ1位でした!

 

映画を観て良かったなぁと思うのって人それぞれあるかと思うんですが、僕の場合は主に2つに集約されるかと。

  • 未体感の世界観や視点を、映像を用いて疑似体験させてくれるもの
  • 鑑賞しながら、自らの人生を生き直すもの

セッションは僕にとって後者でした。

 

挫折経験がある人にとってはかなり良い生き直しになると思います。

中学校では全国大会に行くような部に属していて、指導がまさにスパルタ。

全体練習以外にも、家で個人練習をして、雪が積もった道路の上でも練習していたんですけど、大きな怪我の後復調できずにっていうパターンでした。

登場人物が挫折する物語で、かつここまで俳優の演技、脚本が良いと、心が動かないわけがありませんでした。

 

確か、作家の絲山秋子さんがおっしゃっていたと記憶しているんですが、

「なぜ小説を書くんですか?」という質問に、

「書くことによって救われる私がいるから」

と答えていました。

(もし間違っていたら後で修正します。)

 

こういう、物語の中には読み手(観客)、書き手(作り手)双方が救われるものがあって

古今東西、物語が生き残っている所以でもあると考えています。

つい最近DVDで観た映画、『ぼくを探しに』もそういった映画でしたし、作り手という観点ではこの『セッション』もそうです。

映画館で観る楽しさの一つとして映画パンフレットがあって、『セッション』はこのパンフレットも良かったです!

 

中面には各界の著名人の絶賛コメントが載っているのですが、僕はここはスルーw

裏面の、デイミアン・チャゼル監督が『セッション』を作るまでのストーリーが載せられています。

ブログの最下部にも載せましたが、略歴を文章にもしておきます。(2015年5/31追記しました)

  • 1985年、誕生。(現在28歳)
  • 高校時代、高校の名門バンドでジャズドラムを担当。そこでの鬼コーチのスパルタ指導がトラウマに。
  • ハーバード大学入学(←おいすげぇな)。音楽の道を断念し、映画を専攻。が、高校でのバンド時代の悪夢にうなされる。
  • 悪夢の克服のために、それを映画化することを決意。その脚本が、ジェイソン・ライトマンの目に留まる。
  • 撮影。監督自ら、初心者の主演俳優テラーの技術指導を行う。自動車事故に遭うアクシデントに見舞われながらも、翌日には復帰し、『セッション』が完成する。

 

こちらはパンフレットの裏面写真。

映画館が近い方は手に取ってみては?

f:id:tomokijp:20150531000242j:plain

「ゲームの話」安住紳一郎の日天と小島慶子のキラキラ

友人の影響で、2年ほど前からラジオを聴くのが習慣になっています。

面白い番組が沢山あるんですよ。

 

5月24日放送の、安住紳一郎の日曜天国(日天:ニチテン)をiPhoneで聴きました。

お題を元に視聴者からエピソードを募集し、トークしていく番組。

TBS RADIO 954 kHz > 安住紳一郎の日曜天国

おそらく多くの方の頭にある、”ラジオ”の形に近いかも。

 

今回の募集テーマ「ゲームの話」が面白かった、とても。

投稿テーマはこんな感じ。

  • ナンバープレート深読みゲーム
  • 道路の白線の上を歩くゲーム
  • 給食の牛乳のストローを繋げるゲーム
  • 姉と妹、時々おかんのグリコゲーム
  • etc...

 

ナンバープレート深読みゲーム。

投稿者さんは、運転中に車のナンバープレートの数字を深読みする、というゲームをするそうです。

 

1122=いい夫婦

1188=いいパパ

 

などなど。

つい、もっと深読みしてみたくなるそうで、

 

1103=ひとみ もしくは

   =いとうさん

 

723=なつみ

 

そんな中、投稿者さんの母親が車を買い、希望ナンバーを取り付けたそうなのですが、

そのナンバーが

「1107」。

 

母親本人や子供の誕生日、また結婚記念日とも違うそうで、

理由を尋ねた投稿者さんは、

このナンバープレート深読みゲームは、お金もかからないし、頭の体操にもなるが、「知らない方が、幸せなこともある。」と学んだ。

とのことです。

 

ちなみに投稿者さんは37歳の男性。母親は60歳近辺と思われます。

 

母親はなんと答えたのでしょうか?

 

iPhoneの人はPodcastアプリから、パソコンではiTunesからこの話を聞けます。

面白いので、ぜひ^^

TBS RADIO 954 kHz > 安住紳一郎の日曜天国Podcast

 

もう一つ、後半のグリコゲームをする姉妹の話(投稿者は9歳の女の子。姉妹の妹)。

安住さんの抜けてる女の子はモテる論?も中々面白かったです。

 

TBSラジオといえば、以前放送されていた「小島慶子のキラキラ」がいろんなことを教えてくれ、何度も笑った番組なのですが、

ゲームと聞くと、ピエール瀧さんの「丸々ゲェェ〜〜〜〜ムっ」というハイテンションな話し方が脳内再生されてしまうのは私だけでしょうか?笑

 

 

本や映画の感想をブログで書くとき、迷っちゃいませんか?

タイトルの通り。

 

本や映画の感想をブログに書きたいなと思ったとき。

 

良いものに出逢えて、自分に生まれた、暖かく、時に熱く、そしてくすぐったいような感覚を、表現したくなった。

そんな時。

 

基本的に、特定の相手に向けて話す/書くのならば、

 

それは、

意識的に、意識せずとも、

相手にとっての内容と表現を選ぶ。

 

そういう寄る辺があるからこそ、無数の言葉、表現の中から

ある程度まとまりのあるものを選び取れるものかもしれない。

 

 

と、、、いうのは

 

僕が、ブログを書くのに難儀しているからかもしれません。

 

※前のブログでは一人称が私、今回は僕、と一貫性がありませんが、書いていくうちにまとまっていくかと思われます。

 

特に映画では、語り切れないもどかしさのほうを感じることが多く、

感じたこと>>>>>書いた文章、となってしまう。満足できない。

できれば自分の表現によって気が進んだならば、その話で満足するよりも、鑑賞して欲しいんですよね。

相手の想像力や興味を掻き立ててみたい、という欲が出てくることもあったり。

なるべくネタバレせずに、面白そう!と思ってもらう。

どんな人か、ある程度知れた仲の相手ならまだしも。ブログで。

 

たぶん、難しく考えすぎている気がします。笑

 

 

以前、もう二年くらいは前でしょうか、友人に話してみたことがありました。

 

友人曰く、

自分が面白いと思った部分を、そのまま話して/書いてみたらいいんじゃないかな

、と。

 

まあ、それも含め、いろいろな形で書いてみようかと思っています。

 

今日、録画してあったTV番組を見て、

好きなものに個々の面白さはもちろんあるけども、

触れる前と後では、モノの見方が変わっている、

そんなものが好きだなと思っています。

 

これを観て/読んで/聴いて、

こんな風に見え方、視点が変わりました。

(小説、Web記事、映画、ラジオ、人、聞いた話、etc)

 

案外、自分にとってはそれが良いかもしれない。

 

不特定多数に向けてだからこそ、感じたことを始点に、肩の力を抜いて書くことなのかもしれない。

 

 

ブログを書きたくなった話

久々の投稿。

ブログを書きたい!書こう!と思ったんですよ。

何いきなり、、って話ですよね(笑)

これまで更新していなかったブログを積極的に書いていこう!となった経緯と、

行動に移すまでに影響を強く受けた言葉を紹介するので、良かったら読んでいってください!

 

書こうと思ったのは

  1. 読み手にどう受け取られるのかを試行したい
  2. 普段よくしてしまう、脳内でのぼんやりとした妄想をイデアの種と捉えて、素早く形にする訓練を積みたい(小さな思考の種たちを形にし、他者に説明・提案する力を身につけたい、欲しい!!) 

 から。

 

そして、実際に行動する(このブログを書く)までに勇気をもらった記事がこちら。

hibinokeiko.blog.jp

 

最近、私の中でマイブームなヒビノケイコさんのブログ。

中でもこの記事は大好きなんです。

自分に最も影響を与えた部分を引用します。

■ブログは、失敗が何度でもできるツール

 ブログが好きなのは「数打てる」ところ。私は、もともとアウトプットの数が多い人間。それは美大時代から分かっていたんです。じっくりと一つのものを1年かけて作る人もいれば、私のように「感じたことを長いことおいておくと、腐ってしまう」タイプもいる。

 (中略)

 こんなタイプには毎日いくつ描いてもいいブログっていうツールが、ものすごく向いてます。しかも、失敗を恐れずにすむ。「え!これが?」って思うような記事がヒットしたり「これは面白いでしょ!」って思って出した記事がすべったりしているうちに、人の求めてるものや時代の傾向性も感覚的につかめていく。


こんなに失敗が数多くできる場って、世の中では希少じゃないでしょうか。「失敗が怖い、失敗しないにはどうしたらいいんでしょうか?」って人も多い世の中で、いっぱい実践して、いっぱい失敗して、改善し、感触がよいところを伸ばしていく。これが何度もできることは、すごく貴重な経験だと思います。

 

この文章を読み、自分の求めていたものとブログが結びつきました。

そして、背中を押してくれました。

「人の求めているものや時代の傾向、流れ、そしてその行き先」には幼い頃から何故か興味があります。

自分がついしてしまうことと、知りたいことをブログを通して結びつけられるかなと思えたので、行動のハードルを下げられた気がします。

 

そういうことで、これからブログを更新していきますよ、というお知らせでした。

 

はてなブログ初投稿!

前々からブログ作りたいなーと思っていましたが、ようやく作りました。

不幸中の幸いか、インフルエンザにかかり自宅療養中で、時間が取れました。(体調も回復してきたため)

 

ブログURLにもありますが、自分の言葉を綴っていきたいと思います。

世界は言葉でできている」という番組にちなんだタイトルにしたいとも思ったのですが。

自分の頭で考えて編集する。

今のところテーマは定まっていませんが、この一点は貫いていきます。

 

ちなみに、はてなブログにした理由は、はてなさんのサービス良いなとぼんやり感じていたことと、気になるブログがはてなであることが多かったからです。

大学生の頃、ほんの一時期ですがWordpressを使っていましたが、以前よりカスタマイズする時間が取れず。。

より中身に力を尽くせる点もはてなはとても良いんじゃないかと思っています。

 

読んで頂き、ありがとうございました。